俺は管理ができない
はじめに
この記事は、FUN(?) Advent Calendar 2019の12/21日記事です。 なんとなくカレンダーを立ち上げた本人が遅刻するというこの体たらく。
これほどタイトルに説得力を持たせる冒頭がかつてあっただろうか、いやない。
この記事を書いている人
箱型未来大学の終止課程です。
おそらくADHDだと思われます。
この記事で書くこと
この記事では、安易に修士課程を選ぶと終止過程になるぞという己の後悔を公開wしてやろうと思いましたが、完全に自業自得という締めの一言が見えたためそれは控えます。
代わりに、これまで研究管理のために使用したツールと使用感についてざっくり書き記しておこうと思います。
以下が本記事の目次です。
なぜこの記事を書くのか
これは本題に関係がありませんが、この記事を書くに至った理由なので付記しておきます。
前述の通りですが、私はスケジュール管理・タスク管理・進捗管理などの管理と名のつく事柄があまりできません。 これに類する事柄として、本年は同じ学会の提出締め切りを二度間違え、ポスターが必要であることも見落としていたため、出立の前日にポスターを印刷するなどしました。(すごい辛かった)
また、普段の進捗報告においてもこれまでに何を行なったのか覚えていない、ということがままあり、これから行うこと、これまで行なったこと、ひいては研究を管理することがとてもできていません。
人生を四半世紀近く生きた上で、己にいかに信用が置けないことかが分かります。 そこでツールです。
普通の人間様に生きられない以上、ツールで身体を拡張し、下駄を履かせることによって普通に近似されなくてはいけません。
この下駄の情報は、同様の苦悩をもつ後輩諸氏、もしくはそうでない後輩諸氏にも有用な情報になるはずです。したがって、本記事を認めます。
人間は不出来な生き物なので。私はねこです。
本題
Boostnote
私が一番最初に使用したツールです。
プログラマ向けのMarkdownで記述することができるノートアプリです。
Dropboxと同期させることで、端末問わず使用ができます。(PCはね) 何よりUIがかっこいいし、Markdownの記述ができ、チェックボックスの作成とともにプログレスバーが表示されタスク管理はしやすいし、UMLの作成、タグ付け・検索機能もあります。
あと、vim移動ができます。
気づいたら使わなくなりました。 大きな点としては、モバイルアプリの開発が使用し始めた時点では(恐らく)止まっていた点、vim移動すると反応がぎこちない点だと思われます。
スマホで気づいた時に確認できるというのは、見返すという作業に心理的障害を感じる私にとっては特に重要視したい部分です。私が使用していた当時は、一度リリースされたモバイルアプリがストアから撤退してしまった後で、自分でアプリをビルドしなくては使用できませんでした。
ただ、公式ツイートを見ると年末までにはモバイルアプリのリリースを予定しているそうなのでこれから使う分にはいいかもしれません。
We’ll launch Web, Desktop, iOS and Android app until the end of 2019 💯
— Boost Note🚀 (@Boostnoteapp) 2019年11月4日
Surely, you can sync your data among all devices. https://t.co/aIjoHpX7h5
あとは、小さな画面だと気持ち操作しづらかった点ですね。 ラップトップのみで作業を行うことが多いので、フルスクリーン以外だと使いづらいという点がnot for meでした。
OneNote
- 用途:論文メモ
- リンク:公式サイト
- 利点:ペン入力が可能
- 欠点:ノー人権PCにはきもち重たい
みんなだいすきまいくろのノートアプリ。
tex形式での入力にも対応しているので、論文のメモに良い(ただしこれはboostnoteの方がよりtex形式に近く使用しやすい)。 UIはまいくろのいつものやつって感じです。モバイルでも見れるし、いい感じです。
youtube動画のペーストができるなど、コピペ特化という印象があります。
ノー人権PCを使用していると気持ち重たいときがある点、OneNote独自のノートコンテナーが使用しづらいので論文用(特に英語論文)にしか使用してないです。google翻訳をベタベタ貼ります。(おれはえいごができない)
あとタスク管理もまあ使いづらいので、別なツールで管理した方がいいです。
ついでに言うとUIが本当にいつものって感じなので、かっこいいツール使ってるとアガるっていう人類には向かない様な気がします。
GitHubのissue/milestoneとwiki
先にGitの話をします。
卒論・修論を書く人々は絶対にgitでのバージョン管理を検討しましょう。 そんなに難しくないので。 ガバガババージョン管理でも、ある日突然の変更でコードが死んでしまうよりはましです。
Gitのホスティングサービスは、ローカル以外にもバックアップができる上に、情報系大学生にはポートフォリオとして利用できるため使用した方が良いです。 種類としては、GitHubの他にBitbucketやGitLabが有名どころでありますが、GitHub Educationが使用できる今、学生の個人利用にはGitHubが一番かと思います。
何しろ、集合知の絶対量が違うので。
BitbucketやGitLabを使用していたこともありますが、エラーで困ったなとなった場合に「GitLab エラー内容」でgoogle検索のトップに出てきたのがGitHubについての内容、という状況はよく有りました。
特に希望がなければGitHubを使っておきましょう。
ここからはGitHubの話です。
GitHub内ではそれぞれのリポジトリ毎にissue/milestoneとwikiを設定できます。
このmilestoneにいつまでにどの様な機能を追加するかや、どんなことをしなければならないかを追加し、issueにさらに小さい単位で達成しなくてはならないことを記述します。 issueはmilestoneと紐づけることができるので、これを紐づけることでタスク毎の進捗管理を行うことができます。
また研究メモにはwikiページを利用することで、研究についての情報を一つのサイトで統括的に管理することができます。
タスク管理・進捗管理の他にも、コミットメッセージで細かいコードの変更内容も把握することができ、コードのバックアップもできる。 通信環境がそこにある限りサイキョーのソリューションであると言えます。すくなくとも私はそう思います。
きちんと管理ができている場合は。
タイトルを復唱しましょう。俺は管理ができない。
そう、俺はリポジトリの管理もできない。 (冒頭のmilestoneの画像から察せるとも思いますが)
正確に言うと、修論もしくは研究と言う単位でリポジトリを管理していなかったため、研究全体を俯瞰したい時にめんどくさい感じになりました。 (まあ、これには理由があって研究の内容的にコードと方向性をガラリと変更しなければならず、また元のコードも実験のために残しておきたかったため、この時からリポジトリを分けるかとなりました)
GitHubにはProjectというタスク管理機能も存在しており、ここをうまく活用するといい感じにリポジトリとリポジトリをまたいで情報管理ができるのではと思います。使っていないのでぼくはわかりません。
私はどちらかと言うと毎日コードを書く人間ではないので、そうなると自然開かなくなりましたGitHub。コード書かない時に、関連するコード以外の情報もwikiに収集するとなったとき、開くのがめんどくさいとなりました。
だめにんげんなので・・・(ねこですが)
Scrapbox
これは、先輩のインターネットおキャットに教えていただいたサービスです。
- 用途:いろいろなメモ
- リンク:公式
- 利点:勝手に記事同士をリンクして表示してくれる
- 欠点:たまにわかりづらい
Scrapboxは最近使用し始めたばかりですが、とっちらかった状態の小さな情報をわかりやすくまとめるという点で、とても有益なサービスであると感じています。
これは、Scrapboxが記事内のタグを整理し、視覚的にリンク表示してくれるところにあると思います。
この記法もブランケット[]
で囲むだけなのでMarkdownほど複雑では無いのが良いところだと思います。
(初潮とか調べてあるのは気にしないでください)
とっちらかりキャット的には、タスク等の見直しに当たって感じる心理的・物理的ハードルが低ければ低いほど助かります。なので、例えば締め切りタグ同士が視覚的に表示されていてくれる方が助かります。
あとは、散らかしておいても綺麗にしてくれるところも良いです。お母さんかな?
通信環境があればAndroidだろうがiPadだろうがMacだろうが閲覧できるところも良いですね。 今は青函トンネルですらある程度通信ができるので、強いて通信環境が無い場合を想定する必要はあまり感じません。 どうしても必要な場合はgoogle ドキュメントを使用するのがいいかなと思います。
公開情報もたくさんあるので、それを参考にある程度情報の編集方針をつくることができます。
欠点は、強いて挙げるならアイコンの変更とか、細かいカスタマイズがしづらかったりすることですが、前述の公開情報を頼りにすればある程度解決が可能なのであまり不便は感じていないです。
締め
本記事では、情報の管理ができないオタクがこれまでに使用したツールとどのように使用したのか、その使用感をなんとなくまとめました。 まとまったかは定かではありません。 なぜならまとめることができないので。
本当は、手帳とか付箋とか物理的な奴や一人slackとか、色々使ってたりするんですが、それはまあめんどくさいので・・・
締めは干し芋です